メガヒヨの生息日記

メガヒヨ(観劇、旅行、鳥好き)のささいな日常

宝塚歌劇星組公演 スカーレットピンパーネル

2008年09月21日 | 国内エンタメ
本日、メガヒヨは東京宝塚劇場の星組公演に行ってきた。
宝塚観劇は久々なのでテンションが高い。

座席は5列目下手側。出演者の顔がはっきり見える。
宝塚でこんないい席に座れたのは初めてなので、ぴあに並んでくれた友人に大感謝!!

現在の星組トップの安蘭けいさんは、5年前の2003年に「王家に捧ぐ歌」で拝見した。
その時は王女アイーダ役で男役ではなかったのだけど、群を抜いた歌唱力が心に残っていた。
この度のスカーレット・ピンパーネル(パーシー)は、ワイルドホーン作曲のスコアを高らかに歌い上げる役。
期待を全く裏切らずに、さらに上達した歌声を響かせ、観客に鳥肌を立たせてくれた。
また、コメディの間も絶妙!
あんなに美しい容姿なのに、「ポニョ」発言は反則でしょう(笑)
ナンパ貴族と、謎のヒーロー。両方の姿の間を軽やかに駆け抜けた印象。
女性は大抵、男性の持つ二面性に弱いと思うけど、まさにそこをよく押さえていた。

マルグリットの遠野あすかさんも歌唱力は抜群。
高音が綺麗に響いていた。
革命に生きた女性としての風格を感じさせる演技のさなか、
スカーレット・ピンパーネルの正体を知った時に見せた表情は余りに嬉しそうで可愛らしかった。
今回は大人の女性の役だったけど、近々上演されるベルばらの外伝ではロザリーを演じられるとのこと。
娘役さんは役の振り幅が広いなぁ。

柚希礼音さん演じるショーヴランは、革命に心を捧げた挙句、情も忘れて罪もない人々まで死刑台に送り続ける役どころ。
パーシーが仲間と団結しているのに対し、孤軍奮闘している切ない様子がよく伝わってきた。

アルマンの和涼華さんとマリーの夢咲ねねさんのカップルは、飾っておきたい位に綺麗で可愛らしい。
トップの魅力をフレッシュさで更に引き立たせていた。

今回はあらすじを予習しないで観にいったのだけど、とても話が分かりやすかった。
でも突っ込み所も満載の様な気がする。
パーシーの仲間がやたらに多いので「この人達の誰かが足をひっぱるぞ。」とか、
アルマンがマリーにあっさりパーシーの正体を話しているのを観て
「ここから破綻するだろな~。」など筋の先読みをしたけど、いずれも外れ。
少しは伏線を張って欲しかったかも…。

もちろん題材的には宝塚向きで、男役の華やかさを楽しむのに最高な演目だと思う。
フェンシングの立ち回りシーンもあるし、衣装も豪華だしね。
上演中の3時間、夢の世界にいられた。
誘ってくれたR子さん、素敵な一日をありがとう!!

2008年NY旅行《オイスターバー編》

2008年09月18日 | NEWYORK
まるで夜逃げの様な大荷物を抱えて、ウッドベリーからホテルに戻ったメガヒヨシスターズ。
お昼を食べていないので、16時をまわった現在、かなり空腹になってしまっていた。
そこでグランドセントラル駅のオイスターバーに行くことにした。

メガヒヨは生牡蠣が大好きである。
たぶん10大好物に入る位。
数年前はここで大きな生牡蠣を10個平らげたことがあったなぁ。
さらに生ハマグリ2個も加えて。
あまりに幸せそうに食べていたせいか、コックさんに絵葉書のお土産をもらったっけ。

今回はそれほどの食欲は無いので、
各々マンハッタンクラムチャウダー、グラスワイン、生牡蠣を6個ずつ頼み
海老のソテーをシェアすることにした。

メガヒヨは生牡蠣はレモン汁でいただくのが一番好きだけど、
オイスターバー内ではカクテルソースも中々いける。
ビネガー+西洋ワサビも美味しいよね。特に洋種の牡蠣にはこれがあうかも。

日本にもグラセン・オイスターバーはあるけれど、やっぱり本場の雰囲気には敵わない。
この駅地下独特の雑然とした空気がたまらないと思う。
NYに来るたびに、必ずここには来てしまうのであった。

2008年NY旅行《ウッドベリーコモンアウトレット編》

2008年09月17日 | NEWYORK
「LEGALLY BLONDE」観劇の興奮が冷めない翌朝、
メガヒヨとその妹はウッドベリーコモンアウトレットに出掛けた。
AM8:30にポート・オーソリティ・バスターミナルから直行バスに乗った。
料金は往復32.40ドル。アウトレットでの割り引きクーポン無しでの値段。
クーポンはVISAカード経由で無料引き換え券をいつももらっているので、
割高なクーポン付きの乗車券は買ったことがない。

出発して一時間ちょっとで現地に到着。
お店が開くにはまだ早いので、フードコートで朝ごはんを食べることにした。
でもお店が一部しかあいていない。
その中のパン屋さんでサラダやパンを買って食した。
二人でシェアして15ドルくらい。それにしては悲しくなるような味だった。
メガヒヨ妹が残してしまうくらいだし…。

さてさて。10時になったので、さっそくコーチショップに行ってみることにした。
お店に入るとなにやらSALEの表示が!!
値札を見ると、にんまりしてしまう位安くなっている♪
妹と二人、物色していると店員さんが近づいてきて説明してくれた。
何と、先ほどから安いと思っていたお値段からさらに40%引いてくれるとのこと!!
この瞬間、メガヒヨとその妹の中で何かが壊れた。

スイッチを押したかのように血走って買い物をする姉妹。
母と長姉と伯母にはキプリングでお土産を買う予定だったのだけど、
早速コーチに変更!!
二人とも紙バッグ2つ分のバッグを購入し、満足して店を後にしたのだった。

その後はレスポートサックに行った。
メガヒヨが通勤に愛用しているブランドである。
デザインは好きなのもあれば苦手なのもあるけれど、なんたってここのバッグは軽いのがいい!!
しかもこのアウトレットなら、日本の半額以下で買える。買わない手はない!!
そんな訳でショッピングバッグがもう一つ増えてしまった…。

さらにフルラにも挑もうとしたけど、アメリカでのフルラは残念なことにMADE IN CHINA。
コーチもCHINAと言われればそうなんだけど、イタリアンブランドのCHINAって何か許せない。
ここらで潮時かとばかりに、メガヒヨシスターズはアウトレットから退散した。

あ、写真はアウトレット入り口にあったお子様用のバギーカー。
なかなかシュールな顔立ちをしているのでつい記念写真を撮ってしまった。

MTV放送「LEGALLY BLONDE」舞台中継

2008年09月15日 | NEWYORK
タイトルの番組は、もちろん日本で放送されたものではない。
ニューヨーク旅行から戻って間もない頃、ミュージカル関係でお世話になっている方に
「LEGALLY BLONDE」にハマったことをメールで話したら、何とこの番組をダビングしたビデオを
アメリカから送った下さったのである。
もう、お住まいの方向に足を向けて寝られない。

この番組は2007年11月22日にサンクス・ギビングの目玉番組として放送されたとのこと。
初日が同年4月30日だったことを考えると、ロングラン中の舞台をたった半年ちょっとで全幕放送したことになる。
しかもオリジナルキャストで!
ファンからすると嬉しすぎる企画だ。

メガヒヨが観劇した5月もオリジナルキャストの方々はほとんど残っていて熱演されていた。
だけどやっぱり、TVが入ると普段と空気が違うかも。
どことなくテンションの高さを感じるのである。
一幕最後でエルが飛び上がる高さも何となく高い感じがするし、
キャラハン教授などはアドリブも入れていたしね。
お客さんも満席状態でノリノリだったし。

ところでこの作品に関しては歌もストーリーも大好きなんだけど、衣装もかなり気に入っている。
特にエルのライバルのヴィヴィアンの服なんて、自分で着て見たい位!!
この度は手元に残る映像という形でいただいたので、じっくり見ることが出来た。

衣装の件に限らず、メガヒヨは気に入ったものは何度でも繰り返して観る習性があるので、
「POSITIVE」、「SO MUCH BETTER」などは既に数え切れない位観て、一緒に歌い踊っている。
大げさな言い方だけど、このビデオで生活の潤いがさらに増えた感じ。

Q様、本当にありがとうございました!!

ハイビスカス・オレンジフラミンゴちゃん

2008年09月15日 | メガヒヨの日々つれづれ
昔、沖縄で暮らしていたメガヒヨ家は、ハイビスカスの花で溢れかえっている。
ちょっと変わった品種があると早速買って家に飾る。
このオレンジフラミンゴちゃんはそんな一鉢。

写真だとちょっと分かりにくいけど、このハイビスカスはお花の下からまたもう一輪咲いている二重構造。
まるでシャンデリアみたい。

もともとは地元のホームセンターで見つけて買ったのだけど、昨冬に不注意で枯らせてしまった。
メガヒヨ母の大のお気に入りの鉢だったので、同じ品種を半年以上探したのだけど、全く見つからなかった。

でも先日、所用があって出掛けた電車で一時間以上かかる街にて、このオレンジフラミンゴちゃんを見つけた。
つぼみもいっぱい付いている、かなり大きな鉢!!
かなりの重さなので購入するときに迷ったけど、根性で持ち帰った。

その甲斐あって、我が家で綺麗な花を咲かせてくれている。
今度の越冬は気をつけなきゃね。


今年は国際カエル年だった。

2008年09月14日 | メガヒヨの日々つれづれ
三連休の中日。
メガヒヨは上野動物園に行ってきた。

この2008年も9月になって今日やっと知ったんだけど、
今年は「国際カエル年」とのこと。
全く知らなかったよ!!
メガヒヨはカエル大好きなのに。
もっと早く言ってくれなきゃ!!

とはいえ、このキャンペーンはお祭りという訳ではない。
ご存知の方も多いと思うけど、近年ツボカビ症が世界中に蔓延して以来
両生類が絶滅の危機にさらされている。
日本でも2006年に、この病原体の上陸が飼育下において確認された。
各地の動物園ではこの「国際カエル年」を機会として、カエルを絶滅から守るための保護・繁殖、
さらに一般の人々にカエルを守るための知識の啓蒙をしている。
上野では両生類館の小部屋を使って展示を行っていた。

カエルってちょっと人間に形が近いので、他の両生類とは別格なところがある。
鳥獣戯画でも主役張っているし、ピーターラビットの絵本なんかはウサギが
庶民の生活をしているところに貴族の役割で出てきたりするものね。

メガヒヨ家の庭にもたまに全長20センチ位の大カエル様がいらっしゃるのだけど、
こんなすてきな生き物が身近からいなくなるなんて考えられない。
何とか日本の自然界にツボカビが蔓延しない様、祈るのみである。

2008年NY旅行《ミュージカル編》 “LEGALLY BLONDE”

2008年09月12日 | NEWYORK
数ヶ月中断していたNY旅行記を今更ながら再開。
もう何ヶ月経過しているのだろうか。
でも鮮烈な舞台の印象は昨日の様にしっかり残っているのである。

日曜のソワレは楽しみにしていた「LEGALLY BLONDE」。
日本では「キューティー・ブロンド」として公開された、リース・ウィザースプーン主演の映画をミュージカル化したものである。

主演のエル・ウッドはLAURA BELL BUNDY。
メガヒヨも以前に「HAIR SPRAY」のアンバー役で観た時から注目していた。
でも実は今から10年以上前に、映画「ジュマンジ」で彼女をリアルタイムでみていたのである。
確か冒頭で蜂に巻かれる役。
ちょっとだけど覚えていたので、成長した姿が観られて嬉しい。
ちなみに彼女はあのポスターの画よりずっとずっと可愛い。

ストーリーは映画版とほぼ一緒。
違いといえば、教授助手のエメットが苦労した育ちをしていることかな。
映画版では特にそんな設定なかったので。
演じるCHRISTIAN BORLEはすごくチャーミング。ワーナー役のRICHARD H BLAKEより若く見える。
あとはワーナーの彼女のヴィヴィアンがすごい美人。
その役のKATE SHINDLEのプロフィールを見たら何と元ミス・アメリカとのこと。

天心爛漫なヒロイン、プレイボーイ型と苦学生型の二人のイケメン、
でもって美人のライバルと来れば、まるで昔なつかしの少女漫画の様。
ここまで徹底されれば、メガヒヨはこういうノリは大好き。
ご都合主義だろうが、明るく単純に楽しみたい。
二時間この世界にどっぷりはまろう。

舞台の幕が開くと、そこは南カリフォルニア大学のソロリティ、デルタ・ヌウ。
友人達がエルの噂をして、今宵あると想像されるワーナーからプロポーズを祝福する。
とにかく元気がいい。
このオープニング・ナンバー中に楽しいトリックがあったけど、メガヒヨは前から3列目に座ったので仕掛けが見えてしまった。
このシーンは遠くから見たほうが楽しいかも。
それと影の主役、チワワのブルーザーも登場。元捨て犬って話だけど、よく躾けられているなぁ。

LAURA BELL BUNDYが登場すると会場は拍手で大盛り上がり!
LAURAは登場してからほとんど出ぱなし。
特にハーバードを受験するあたりのナンバーなんてすごく長いので、
彼女の華奢な体のどこにこんな力があるのだろうと感心してしまう。
しかも舞台の2時間半に渡り観客を惹きつけ続けるのだけど、
力の出し惜しみをしないというか、ずっと笑顔のままフルマラソンを
走り続けている印象なのである。
だから多少演技上、おバカに振舞っても観客は受け止められる。
LAURAは努力もあるけれど、天性の「アイドル力」が備わった女優なのだなと思った。

さて、映画のストーリー通りに無事ハーバードに合格したエルは、入学してからもやっぱりおバカなノリで突っ走る。
これも映画とほぼ同じ。
このミュージカル版では、ワーナーの彼女の存在を知った時から、なぜかデルタ・ヌウの友人達が
想像上の存在(グリーク・コーラス)としてエルのバックコーラスに付く。
これはいいアイディアだと思った。
学校を卒業して新しい環境に入っても、学生時代の友達って心の拠り所だからね。

映画版だとネイリストとして登場したポーレットだけど、舞台版では美容師として登場。
名曲「アイルランド」を歌う。
彼女が恋する宅配屋さんのカイルはポーレット役のORFEHのリアル旦那のANDY KARL。
彼はエメットやワーナーよりも女性客の視線を集めていたのでは?と思う。
あんなセクシーな宅配屋さん、うちにも来ると嬉しいなぁ。

キャラハン教授役のMICHAL RUPERTは若いキャストの中で大人の魅力を醸し出していた。
映画「シカゴ」のときのリチャード・ギアに雰囲気が似ているかも。

フィットネスの女王、ブルック役のNICOLETTE HARTも素晴らしかった。
2幕冒頭にフィットネス・ビデオの中の映像として登場するのだけど、
ハードな縄跳びダンスをしながら豊かな声量で歌っていた。

以降裁判のシーンになるのだけれど、映画でおなじみ「BEND UP SNAP」
(字幕版だと「かがんでパッ」)や、映画より膨らませたゲイカップルのナンバーがあって、
ジェットコースターの様に楽しい。
メガヒヨがいいなぁと思ったのは「TAKE IT LIKE A MAN」のナンバー。
エルがエメットを連れてデパートに彼の服を買いに行くシーンなんだけど、
もうエルのかっこいいこと!エメットのお茶目なこと!(香水のテスターに注目!)

2幕目後半は映画通り、教授のセクハラ騒ぎがあって、失意のうちに西海岸に帰ろうとするやヴィヴィアンに止められたりする。
(少女漫画みたくライバルとの和解!!)
なおこの舞台版では、真犯人のアリバイ崩しのときにポーレットやエニッドの協力を得るのだけど、このアイディアはナイスかも。
ちょっとしたシーンだけど、以下にエルが人を惹き付け、さらに人を活かすかが分かるので。

無事に裁判でブルックを無罪にした後は卒業式のシーンへ。
ポーレットが登場人物の近況を語り歌う。
留年したらしく、一人だけ平服のワーナーに観客は大うけ!!

ラストは映画と違って、エルからエメットにプロポーズ!!
エルったら可愛いだけでなくてかっこいい!!

この作品は、ストーリーも音楽も衣装もメガヒヨのツボにハマった。
なのでもう一枚水曜マチネのチケットを買ってしまった。
実はその枠には、パティ・ルポンの「ジプシー」を観る予定だった。

シアター・ゴーアー仲間からは「何て勿体無い!!」と呆れられるのは明らか。
しかしその時のメガヒヨのハートがこの作品を求めていたのだから仕方がない。
とにかく心に染込んで栄養になった作品だった。

これって例えるのなら、極上のワインを飲む予定が、
おやつに飲んだ苺シェイクが美味しくてもう一杯飲んでしまい、
お腹いっぱいになってしまったというのに近いかな。
とにかくその時のメガヒヨは苺シェイクを必要としていたのである。
このタイミングでこの作品に会えて本当によかった。

メガネヒヨコ、友人の結婚式に行く。

2008年09月07日 | メガヒヨの日々つれづれ
久々のブログ更新。
一度パソコンと疎遠になると、再びお近づきになるにも時間がかかる。
ブログを継続している方々は本当にマメで偉いなぁ。

さてさて。メガヒヨは友人の結婚式と披露宴にご招待いただいたので、
都内某ホテルに行ってきた。
前々から行ってみたかったホテルなのでとっても嬉しい。

短大時代の友人もメンバー集結して彼女を祝福。
みんな気合を入れておしゃれしてきた。
もちろんメガヒヨもワンピースと靴を新調したり、
前日には眉毛サロンでお手入れして備えてきた。

主役の新婦は白人っぽいナイスなプロポーションの持ち主なのだけど、
ウェディングドレスも、色ドレスも本当に彼女にぴったりで
豪華な雰囲気だった。
せめてウェディング・ベアでイメージしていただきたい。

年下の旦那さまはスマートで優しそうな方だった。
彼女と二人、いい家庭を築いて欲しいと思う。
どうぞ末永くお幸せに♪